⑧結露が心配な冬でも、どうして洗濯物が良く乾くのかしら?

ある建材メーカーの統計では、現在の日本の住宅の95%が、ビニールクロスの内装だということです。さらに人間は平均的に2.3リットルの湿気を出していますから、4人家族だったら9.5リットルも湿気を出しているのです。お風呂やトイレ、炊事でも沢山の水蒸気が発生しています。木造住宅では、屋内の物干しスペースに、夜に干せば、朝にはすっかり乾いています。「木の調湿作用は、凄いですね。どこに干してもすっかり乾いています。」とお施主様に喜ばれています。

4寸角のムクの構造材の優れた調湿作用と「第3種換気装置」と「循環空調」の働きです。  

木には優れた調湿作用があり、ムクの柱は、ビール瓶5〜6本もの水分を吸放出すると言われます。草原住宅は木材をふんだんに使用していますから、この木材の調湿作用と共に、採用している24時間、換気装置の働きにも調湿の秘密があります。換気装置には第1種換気と第3種換気がありますが、経費が安くて効率的なのは価格も安い「第3種換気」です。ヨーロッパで最も多く使用されている換気装置は「第3種換気」です。「第1種換気」には「顕熱交換式」と「全熱交換式」がありますが「全熱交換式」には再循環空気を使用するため問題があります。ヨーロッパで第1種換気を採用する場合は、顕熱交換が主流です。詳しく知りたい方はお問い合わせ下さい。

草原住宅は、皆様のご要望に応えられる「循環空調システム」で生涯住宅をサポートしています。

是非一度、勉強会や土地案内会へ足をお運び下さい。

⑥温度差が激しい家は、ベッドやイスの生活は寒くて無理?

簡単にできそうなベットやイスの生活ですが、上下温度差があると下半身が寒くて我慢出来ません。ベットやイスの生活をするためには、室内を暖める個別暖房を行わなくても下半身から床に至るまで、温度差がない均一な温度の家でないと実現できません。壁・床・天井の高断熱性能で冷輻射を起こさせない住環境は空気を暖めて循環させる、エアコンの「低温空調暖房」で家全体の温度が一定にする方法が必要になります。暖房が届きにくいベッドの周囲や机の下やイスの周囲も、温められた空気を循環させることで温度差はなくなります。

暖冷房の要は、「循環空調と共に、開口部の高性能化が重要?

高断熱・高気密住宅で、最も弱い部分は開口部性能です。窓はガラスで出来ていますが、この開口部・窓の性能が断熱性能の要になります。どんなに壁や床、天井(屋根)を断熱しても開口部・窓の断熱が弱いと暖冷房の熱は、そこから逃げてしまうからです。特に窓ガラスに結露が発生している場合は、暖房熱が窓から逃げた証拠です。熱が逃げた後には、熱に含まれていた水分が結露となって窓ガラスに残っているのです。

草原住宅は、皆様のご要望に応えられる「循環空調システム」で生涯住宅をサポートしています。

是非一度、勉強会や土地案内会へ足をお運び下さい。

⑤玄関ドアを開けると室内からさわやかな風を感じる家。

ある熊本合志市の奥様は「私が初めの頃に感じていた感動もいまでは、当たり前に成ってしまいましたが、お友達にはとても印象的だったようですよ。玄関ドアを開けたときの第一声が「ワァー、暖かい!」でした。」お友達の話では、暖房をがんがん焚いて、暖かいと感じる家はあるけど、この家のようなほんのりとした空気が漂うような暖かさは、初めての経験だと言われました。お友達に一通り家の中を案内し、トイレもどこも、温度が同じだというこの家の感覚になれてくると、こんな家に住みたかった。と感動して「長居したくなる家」だと言われました。なんだかとても誇らしく、ますますこの家が好きになりました。

24時間、暖冷房の方が、今までの間欠運転の暖冷房よりも、どうして省エネで経済的なのかしら?

24時間暖冷房をお奨めすると、ほとんどの方が「そんな電気のムダは出来ません。」というような顔をなさいます。確かに今までの住宅では、無理なことでしたが、これが「高性能住宅循環空調システム」なんです。このようなエアコンの低温空調暖房では、24時間暖房をしても、温度変化に応じて「エアコン」が停止したり動いたりして、温熱環境を守りますから、外気に影響されにくい高断熱住宅は、間欠運転よりも連続運転の方が運転時間が少なく省エネルギーになります。ここまで来るのに大変な技術改革と工法改革が必要でした。初めての技術ですから誰も教えてくれません。北海道の寒地研究所の古い文献やヨーロッパの文献を参考に到達した工法が草原式「循環空調システム」です。一気に話したいのは山々ですが、少しずつ工法について解説してまいります。宜しくおつきあいください。

草原住宅は、皆様のご要望に応えられる「循環空調システム」で生涯住宅をサポートしています。

是非一度、勉強会や土地案内会へ足をお運び下さい。

④温度差の無いオープンスペースで暮らせる快適性とは?

各部屋に暖房装置が必要だった以前の住宅では、お化粧も家族に遠慮しながら、コタツの上でしていました。循環空調のオープンスペースでどの部屋にも温度差がない今では、気兼ねなく自分の部屋でお化粧が出来ます。人為的にコントロールされる暖冷房温度から開放されると、主婦にとっては、自由になれる時間が増えます。そんな些細なことで喜ぶなんて、と思っていらっしゃるでしょうが、この感覚は、この住宅に住んで初めて気づくんですよ。自分が求めていたのは全館空調という、通常の暖冷房から独立することで、初めて可能になるんだと言うこと、そんな発見や気づきが草原住宅には随所にあります。

暖冷房のための間仕切りは必要ありませんか?

昔の住宅は、4畳半・6畳・10畳と間仕切られ物置のような3畳半等という部屋もありました。これらは、無駄なく必要な箇所を効率的に暖冷房するために、必要があって間仕切られていました。部屋が小さければ、それだけ暖冷房の数も少なくて済むからです。暖房の場合は足元から腰まで温まるコタツは、日本の代表的な暖房器具でした。(今でも、一部では主流かも知れません)高断熱・高気密住宅は、暖房器具から私達を解放してくれた画期的な工法でした。

草原住宅の「循環空調システム」は、その上を行く高断熱、高気密に省エネと「全館空調、全館空気清浄」をプラスした未来型の住宅システムです。