喘息やアトピーも住宅の温熱環境の改善で格段に良くなります。

喘息やアトピーも温熱環境の改善で、症状の改善が報告されています。

喘息の場合は、温熱環境の改善でかなり発症が抑えられるようです。多くの慢性病は、環境・生活習慣の積み重ねが影響して起こるとされ、アトピーと間違われる「化学物質過敏症」なども、室内に使用されるビニールクロス等の化学物質などの蓄積が発病に繋がります。喘息やアトピーは最初期の発症が住宅内の温度差に起因することが多く、カビの胞子などが切っ掛けになる場合も多いようです。「循環空調」の住宅の一定温度と「換気システムの働き」やビルトインされた「空気清浄機」相乗効果が住宅が原因となるいわゆる住宅に起因する病に効果的です。

アトピーとペットの関係。お肌に気を使う方々に。

草原住宅は、皆様のご要望に応えられる「循環空調」はビルトイン空気清浄機が内蔵されている為、ペットと共に暮らす場合、ペットにも人にも優しくきれいな空気を保ち健康をサポートします。

是非一度、勉強会や土地案内会へ足をお運び下さい。

健康住宅モニター募集 詳細情報
開催日時:2025年 5月・6月毎週土日開催 10:00~17:00

場所:草原住宅 合志市須屋
フェア内容: 当日は、以下のプログラムをご用意しています。

・GX指向型平屋住まい 補助金活用計画
・光熱費シミュレーション&省エネ相談
・家づくり何でも個別相談会(無料)

来場特典:WEB予約の上、ご来場いただいた方限定で「プチギフト」のプレゼントをご用意しております!

お電話でのご予約・お問い合わせ:
096-242-1911 (担当:山本)

ウェブサイトからのご予約・詳細確認
草原住宅 公式ウェブサイト (イベントページ等をご確認ください)

スタッフ一同、皆様のご来場を心よりお待ちしております!

高断熱住宅専門誌「だん」新刊発売!窓辺は特等席 至福時間が生まれる住まい/ペットと暮らす住まいづくり

結露のない家が、家族の未来を守る——草原住宅が考える“住まいの四季力”

結露のない家が、家族の未来を守る——草原住宅が考える“住まいの四季力”

家の中に寒いところと暖かいところがあると、無意識のうちに体に負担がかかってしまうものです。草原住宅の平屋が目指しているのは、「家の中のどこにいても温度差を感じない、やさしい暮らし」。

実はこの“寒暖差がない”ということは、見えないところで住まいの寿命にも関わってくる、とても大切なことなんです。


結露と暮らしの健康リスク

たとえば、窓まわりや押入れの奥、壁の内側など、温度差がある場所では「結露」が起きやすくなります。結露は空気中の水分が冷えた場所に水滴となって現れる現象です。これが家の構造部分に起きると、木材が湿り続けて腐食やカビの原因となり、家の傷みを早めてしまいます。

結露は単なる見た目の問題ではありません。湿った環境はカビやダニの発生源にもなりやすく、アレルギー症状やぜんそくなど呼吸器疾患のリスクを高めることも知られています。特に小さなお子さまや高齢者がいるご家庭では、住環境の湿気対策は健康維持のために欠かせません。

草原住宅の平屋は、高い断熱性と気密性を備えることで室内の温度と湿度を安定させ、こうした健康リスクを大きく減らすことができます。


家の長寿命化につながる結露対策

結露がないということは、家を支える構造材を守るうえでもとても重要です。たとえば、白蟻(しろあり)は湿気の多い場所を好み、風通しの悪い床下などに潜み家の木材を食害します。

一方、結露のない空間は乾燥しやすく、白蟻が生息しにくい環境になるため、害虫被害を自然に防げるのです。また木材を腐らせる腐朽菌も湿気を必要とするため、結露を防ぐことは菌の繁殖も抑えられ、家の耐久性を高めることにつながります。

結果として、定期的な修繕費用の負担を軽減でき、長期的に安心して住み続けられる住まいになるのです。


四季を通じて快適に暮らすパッシブデザイン

日本には寒い冬と暑い夏、その間に過ごしやすい春や秋があります。この気候の変化に対応する住まいづくりは、ただ断熱・気密性能を追求するだけでなく、春秋の中間期も快適に過ごせる工夫が欠かせません。

草原住宅では、「パッシブデザイン」と呼ばれる自然の力を活かす設計を積極的に取り入れています。例えば、風の通り道を考えた窓の配置や、夏の直射日光を遮る庇の長さ、太陽光を適切に取り込む窓の向きなど、季節ごとの自然環境を最大限利用しながら、室内の快適さを実現しています。

この設計により、春や秋はエアコンに頼らず、心地よい自然の風を感じながら過ごせます。これが、電気代の節約にもつながり、環境負荷の低減という意味でも理想的な住まいと言えます。


住まいと家族の「成長」を感じる木の魅力

草原住宅のもうひとつの特長は、自然素材である木をふんだんに使い、その風合いや経年変化を楽しめる点です。

柱や床、手すりなどよく触れる部分は使うほどに飴色の深みが増し、家族の暮らしの歴史を映し出します。こうした木の美しさは、しっかりと湿気や害虫から守られた構造だからこそ長く楽しめるのです。

木が呼吸しながら家全体の湿度調整にも役立つため、人工的な空調だけに頼らず、自然に近い心地よさを実現します。


住む人にやさしい「高断熱・高気密」という性能

住宅に本当に必要な性能とは何でしょうか?

草原住宅が何よりも大切にしているのは「高断熱」と「高気密」という基本性能です。これらは一見地味ですが、以下のようなメリットをもたらします。

  • 家の中の温度差を少なくし、ヒートショックや体調不良を防ぐ

  • 結露の発生を抑え、建物の劣化や健康リスクを減らす

  • 快適な室内環境を通年維持し、省エネ効果が高い

  • 害虫被害を防ぎ、家の寿命を延ばす

こうした性能がしっかり整うことで、家族みんなが健康で快適に暮らせる環境が生まれます。

草原住宅は、最新の技術だけに頼らず、基礎となる性能をしっかり積み上げることで、住む人の暮らしと未来を守る家づくりを続けています。


長く住み継がれる住まいを目指して

住まいは単なる「建物」ではなく、家族の歴史や思い出が積み重なる大切な場所です。

草原住宅の平屋は、住む人の健康と快適さを第一に考え、見えないところまでしっかりと配慮した設計と施工で、長く安心して暮らせる家づくりを目指しています。これからも草原住宅は、飾り気のない本質的な性能を磨き続け、「家族の未来を守る住まい」として地域に根ざしていきます。

結露が心配な冬でも、どうして洗濯物が良く乾くのかしら?

ある建材メーカーの統計では、現在の日本の住宅の95%が、ビニールクロスの内装だということです。さらに人間は平均的に2.3リットルの湿気を出していますから、4人家族だったら9.5リットルも湿気を出しているのです。お風呂やトイレ、炊事でも沢山の水蒸気が発生しています。木造住宅では、屋内の物干しスペースに、夜に干せば、朝にはすっかり乾いています。「木の調湿作用は、凄いですね。どこに干してもすっかり乾いています。」とお施主様に喜ばれています。

4寸角のムクの構造材の優れた調湿作用と「第3種換気装置」と「循環空調」の働きです。  

木には優れた調湿作用があり、ムクの柱は、ビール瓶5〜6本もの水分を吸放出すると言われます。草原住宅は木材をふんだんに使用していますから、この木材の調湿作用と共に、採用している24時間、換気装置の働きにも調湿の秘密があります。換気装置には第1種換気と第3種換気がありますが、経費が安くて効率的なのは価格も安い「第3種換気」です。ヨーロッパで最も多く使用されている換気装置は「第3種換気」です。「第1種換気」には「顕熱交換式」と「全熱交換式」がありますが「全熱交換式」には再循環空気を使用するため問題があります。ヨーロッパで第1種換気を採用する場合は、顕熱交換が主流です。詳しく知りたい方はお問い合わせ下さい。

草原住宅は、皆様のご要望に応えられる「循環空調システム」で生涯住宅をサポートしています。

是非一度、勉強会や土地案内会へ足をお運び下さい。

温度差が激しい家は、ベッドやイスの生活は寒くて無理?

簡単にできそうなベットやイスの生活ですが、上下温度差があると下半身が寒くて我慢出来ません。ベットやイスの生活をするためには、室内を暖める個別暖房を行わなくても下半身から床に至るまで、温度差がない均一な温度の家でないと実現できません。壁・床・天井の高断熱性能で冷輻射を起こさせない住環境は空気を暖めて循環させる、エアコンの「低温空調暖房」で家全体の温度が一定にする方法が必要になります。暖房が届きにくいベッドの周囲や机の下やイスの周囲も、温められた空気を循環させることで温度差はなくなります。

暖冷房の要は、「循環空調と共に、開口部の高性能化が重要?

高断熱・高気密住宅で、最も弱い部分は開口部性能です。窓はガラスで出来ていますが、この開口部・窓の性能が断熱性能の要になります。どんなに壁や床、天井(屋根)を断熱しても開口部・窓の断熱が弱いと暖冷房の熱は、そこから逃げてしまうからです。特に窓ガラスに結露が発生している場合は、暖房熱が窓から逃げた証拠です。熱が逃げた後には、熱に含まれていた水分が結露となって窓ガラスに残っているのです。

草原住宅は、皆様のご要望に応えられる「循環空調システム」で生涯住宅をサポートしています。

是非一度、勉強会や土地案内会へ足をお運び下さい。

玄関ドアを開けると室内からさわやかな風を感じる家。

合志市のある奥様は「私が初めの頃に感じていた感動もいまでは、当たり前に成ってしまいましたが、お友達にはとても印象的だったようですよ。玄関ドアを開けたときの第一声が「ワァー、暖かい!」でした。」お友達の話では、暖房をがんがん焚いて、暖かいと感じる家はあるけど、この家のようなほんのりとした空気が漂うような暖かさは、初めての経験だと言われました。お友達に一通り家の中を案内し、トイレもどこも、温度が同じだというこの家の感覚になれてくると、こんな家に住みたかった。と感動して「長居したくなる家」だと言われました。なんだかとても誇らしく、ますますこの家が好きになりました。

24時間、暖冷房の方が、今までの間欠運転の暖冷房よりも、どうして省エネで経済的なのかしら?

24時間暖冷房をお奨めすると、ほとんどの方が「そんな電気のムダは出来ません。」というような顔をなさいます。確かに今までの住宅では、無理なことでしたが、これが「高性能住宅循環空調システム」なんです。このようなエアコンの低温空調暖房では、24時間暖房をしても、温度変化に応じて「エアコン」が停止したり動いたりして、温熱環境を守りますから、外気に影響されにくい高断熱住宅は、間欠運転よりも連続運転の方が運転時間が少なく省エネルギーになります。ここまで来るのに大変な技術改革と工法改革が必要でした。初めての技術ですから誰も教えてくれません。北海道の寒地研究所の古い文献やヨーロッパの文献を参考に到達した工法が草原式「循環空調システム」です。一気に話したいのは山々ですが、少しずつ工法について解説してまいります。宜しくおつきあいください。

草原住宅は、皆様のご要望に応えられる「循環空調システム」で生涯住宅をサポートしています。

是非一度、勉強会や土地案内会へ足をお運び下さい。

温度差の無いオープンスペースで暮らせる快適性とは?

各部屋に暖房装置が必要だった以前の住宅では、お化粧も家族に遠慮しながら、コタツの上でしていました。循環空調のオープンスペースでどの部屋にも温度差がない今では、気兼ねなく自分の部屋でお化粧が出来ます。人為的にコントロールされる暖冷房温度から開放されると、主婦にとっては、自由になれる時間が増えます。そんな些細なことで喜ぶなんて、と思っていらっしゃるでしょうが、この感覚は、この住宅に住んで初めて気づくんですよ。自分が求めていたのは全館空調という、通常の暖冷房から独立することで、初めて可能になるんだと言うこと、そんな発見や気づきが草原住宅には随所にあります。

暖冷房のための間仕切りは必要ありませんか?

昔の住宅は、4畳半・6畳・10畳と間仕切られ物置のような3畳半等という部屋もありました。これらは、無駄なく必要な箇所を効率的に暖冷房するために、必要があって間仕切られていました。部屋が小さければ、それだけ暖冷房の数も少なくて済むからです。暖房の場合は足元から腰まで温まるコタツは、日本の代表的な暖房器具でした。(今でも、一部では主流かも知れません)高断熱・高気密住宅は、暖房器具から私達を解放してくれた画期的な工法でした。

草原住宅の「循環空調システム」は、その上を行く高断熱、高気密に省エネと「全館空調、全館空気清浄」をプラスした未来型の住宅システムです。

なぜ草原住宅は“平屋スタイル”にこだわるのか?

なぜ草原住宅は“平屋スタイル”にこだわるのか?

フランク・ロイド・ライトは世界的な建築家で、日本でも旧帝国ホテルなど歴史的な建物を建てたことで知られています。しかし日本人がロイドの建物を愛したのは学校や一般の家屋に、日本人の感性を刺激する自然との調和を第一に考えた建物を建てたからです。ロイドには日本人の弟子も多くプレーリーハウスなど、ロイドの思想を体現した建築家、田上義也などもいます。このプレーリーハウスをリスペクトして「草原住宅」は誕生しました。自然との調和を目指した低高層の建物は必ずしも平屋ではありませんが、ロイドが日本家屋の繊細さに触発させられて設計したもので、老後の動きもしっかりと考えられた、加齢に伴う変化と環境が調和できる建物でした。各階への移動は最低限の階段で移動でき、まるで平屋にある凹凸を認識させる程度の負荷しか掛からず、幼児も年寄りも無理なく移動が可能なように考えられています。勿論、二階建てもお建てしますが「草原住宅」が平屋スタイルにこだわりがあるのは、究極のバリアフリーだからです。ロイドは、住宅のアップダウンを最低限にしたプレーリーハウスで老若男女のバリアフリーを実現しています。

 


自然とつながる、ひらかれた暮らし

私たちが大切にしているのは、「家族の健康」と「自然との調和」、健康と経済性を両立した住まいです。
草原住宅の家族の健康に寄り添う住まいの考え方をもっともよくかたちにできるのが、水平に広がる開放的な空間を併せ持つ“平屋スタイル”という健康と省エネ性を両立した住まい。

なぜ平屋住まいなのか? それには理由があります。
それは、ただの流行や見た目の好みではなく、暮らしの安心や快適さ、そして人生の変化にも寄り添うための、シンプルですが長く愛されるこれからの住まいの本質と言いますか深い意味があるのです。

この考え方の原点には、ある一人の建築家の存在があります。
世界的にも有名な建築家、フランク・ロイド・ライトです。


フランク・ロイド・ライトが教えてくれたこと

フランク・ロイド・ライトは、アメリカを代表する建築家。
日本でも、旧帝国ホテルを設計したことで知られています。

しかし、ライトが本当にすごいのは、建物と自然との“つながり”をとても大切にしたことです。
「建物は自然の中に溶け込むようにあるべきだ」という考え方は、まさに私たち草原住宅がめざす住まいのあり方と通じています。

なかでも彼が手がけた「プレーリーハウス(草原の家)」という住宅スタイルは、まさにその象徴。
ゆるやかに横に広がる低層の家は、周囲の景色と調和し、住む人の心と身体をやさしく包み込むように設計されています。

このプレーリーハウスの考え方に触れたとき、わたしたちは確信しました。
――これこそが、これからの日本の家族に必要な住まいのかたちだ、と。


平屋住まいだからこそ叶えられる、暮らしの安心

草原住宅が“平屋”にこだわるのは、デザインや見た目のためだけではありません。
平屋は、家族みんなが「今もこれからも」安心して暮らせる住まいだと考えているからです。

たとえば、こんなシンプルなメリットがあります:

  • 階段がない、または最小限なので移動がラク
     → 足腰が弱くなってきたご家族や、小さなお子さまにもやさしい動線設計になります。

  • 家族の気配を感じやすい
     → フロアが分かれていないぶん、生活の中で自然とコミュニケーションが生まれます。

  • 将来的なそれぞれのリフォームにも柔軟に対応できる
     → 住まい方の変化にも順応しやすく、「建てたら終わり」ではない家づくりができます。

草原住宅では、家事動線や将来を見すえた“ライフステージ設計”を意識しています。お子さまが小さなうちは家族が一緒に過ごす空間を中心に、成長に合わせて個のスペースを確保したり、シニア世代になっても身体に負担のない動線で生活できるように――。
そのすべてが、平屋という住まいのかたちに込められているのです。

さらに草原住宅では、共働き世帯の家事ストレスを軽減する工夫も大切にしています。
たとえば、キッチン・洗濯・収納・玄関まわりをぐるりと回れる「回遊型の家事動線」は、移動のムダを省いて毎日の家事効率をぐっと高めてくれます。
料理しながら洗濯や子どもの支度を見守れる動線は、時間に追われがちな平日の朝にも、ゆとりと安心を生み出してくれるのです。

こうした“暮らしやすさの仕組み”も、バリアフリー性と並んで、草原住宅の平屋に込めた大切な価値のひとつです。


平屋住まいは「究極のバリアフリー」

フランク・ロイド・ライトの住宅では、階段があってもほんのわずか。
段差は最小限で、まるでなだらかな土地を歩くように自然に移動できます。

わたしたちも、この考え方を大切にしています。

草原住宅の家は、段差を感じさせない動線設計でつくられています。
1〜2段のステップで空間に変化をつけつつも、身体に無理のない設計。
平屋であっても、視線の抜けや光の広がりをつくることで、狭さを感じさせない工夫をしています。

こうしたつくりは、加齢による身体の変化や、妊娠・子育て期など、
さまざまなライフステージにおいて「心地よさ」と「安全」を両立してくれます。

だから私たちは、平屋を「究極のバリアフリー住宅」と呼んでいます。


二階建ても、草原住宅らしい“やさしさ”を

もちろん、土地の条件やご希望によっては、二階建てをご提案することもあります。
その場合でも、草原住宅が大切にしている「自然との調和」「家族の健康」「暮らしやすい動線設計」の考え方は変わりません。

たとえば、階段の勾配をゆるやかにしたり、1階だけで暮らしが完結できる間取りにしたり。
年を重ねても安心できる工夫をしっかりと取り入れています。


これからも、“自然と人にやさしい住まい”を

私たちの草原住宅の「草原」という名前には、これからの住まいのあり方
大地とともに、澄んだ空気や爽やかな風とともに、すこやかに生きていく暮らしへの願い、穏やかな暮らしへのが想いが込められています。

自然と調和しながら、家族の健康と未来にやさしく寄り添える住まい。
それが、私たちが平屋スタイルにこだわる理由です。

これからも私たちは、フランク・ロイド・ライトの思想に学びながら、
熊本・合志の「健康住宅」草原住宅の平屋住まいプロジェクトをご提案してまいります。