木が年輪を刻むように家は風格を刻みます?

家の中に寒暖の差がないと言うことは、結露しないと言うことです。白蟻は風と乾燥に弱く、水分が無い状態では生きていけない昆虫です。腐朽菌もまた、結露水が無い状態では、繁殖出来ません。結露の心配が無い住宅は、長持ちのする長寿命住宅になります。木部は、いつの間にか古色に変化して家に風格を刻みます。家族と共に家もまた育っていきます。住宅に求められる最も大切な性能は、しつこく言いますが高断熱と高気密性能です。このシンプルな性能が家族の幸せを守ってくれる住宅性能です。

冬と夏と中間期にも住宅の役割がある?

日本には、四季があり、寒い冬と暑い夏、その間には、春と秋の四季があります。中間期には、暖冷房は必要ありませんが、通風を受け止める住宅性能が必要になります。夏の暑さや冬の寒さに強いだけでなく、最も快適な気候の春や秋にも快適でなければなりません。そのために必要なパッシブ(受け身)環境、機械力に頼らない住宅本来の性能で快適に過ごせるのも大切な住宅性能です。

草原住宅は、皆様のご要望に応えられる「循環空調システム」で生涯住宅をサポートしています。是非一度、勉強会や土地案内会へ足をお運び下さい。

自宅で「温泉気分」が味わえる家です。

あるお施主様が「この家は、温泉気分が味わえる家で、毎日、家に帰るのが楽しみなんです。」というお話を伺いました。詳しくお話を聞いてみると、住宅を建てる前には、温泉が趣味で土日に、近くの温泉通いをしていたそうですが、新築してからは、いつでも入れる自宅のお風呂の方が気持ちが良くて、温泉通いは中止しましたと言うお話でした。早く帰りたくなる理由は、様々あると思いますが、気兼ねなくくつろげる、家の風呂で温泉気分も乙なものかも知れませんね。 「衣・食・住・暖かさ足りて礼節を知る。」ですかね?  

住宅を建てて頂いて最もうれしいのは、家族が円満になったというお話を聞くことです。温熱環境の快適性は、人の「喜怒哀楽」を和らげる効果があります。確かに寒さや暑さを感じている時には、笑顔になることはありませんし、暖房器具の前やエアコンの側から離れることが出来ません。そんな中では、家族が仲良くすることなど無理でしょう。快適な温熱環境は、夫婦の仲も取り持ちます。

草原住宅は、皆様のご要望に応えられる「循環空調システム」で生涯住宅をサポートしています。

是非一度、勉強会や土地案内会へ足をお運び下さい。

低温のエアコン暖房だけで、どうして寒くないのかしら?

日本の住宅は、約20年前から、大きく代わっています。それが良く分かるのは、住宅の暖房温度です。現在でも半分以上の既築住宅は、石油やガスストーブが採用されていますが、これらの暖房機部の表面温度は、600℃〜800℃の高温で触れたら火傷しますし、火災にも気をつけなければなりません。高温の暖房が必要な理由は、人間よりも先に壁や床・天井を温めて輻射熱を発生させる必要があったのです。だから、頭がボーとするような高温暖房が普通でした。

エアコンなどの空調装置で低温暖房が可能な断熱・気密性能

今でも、エアコンで暖房するとお話しすると「電気料が心配」と反射的に答えられるお客様がいらっしゃいます。確かに今までの住宅性能では、エアコンを高温に設定しても寒くて大変でした。高温で運転すればするほど、膨らんだ暖房熱が床や壁の隙間から大量に逃げて行き、そのときに室内の水蒸気も一緒に逃がすので壁の中に結露が発生したり、膨張した空気が逃げた分、冷気が供給されて床や壁の隙間から侵入し、重い冷気が床に溜まるので、足元が寒くてたまらなくなります。エアコンで低温空調暖房が可能な住宅は、断熱・気密性能に優れた高性能住宅でなければ、エアコンで省エネルギーの暖冷房は使用できません。その上に「循環空調システム」があるのです。

草原住宅は、皆様のご要望に応えられる「循環空調システム」で生涯住宅をサポートしています。

是非一度、勉強会や土地案内会へ足をお運び下さい。

結露が心配な冬でも、どうして洗濯物が良く乾くのかしら?

ある建材メーカーの統計では、現在の日本の住宅の95%が、ビニールクロスの内装だということです。さらに人間は平均的に2.3リットルの湿気を出していますから、4人家族だったら9.5リットルも湿気を出しているのです。お風呂やトイレ、炊事でも沢山の水蒸気が発生しています。木造住宅では、屋内の物干しスペースに、夜に干せば、朝にはすっかり乾いています。「木の調湿作用は、凄いですね。どこに干してもすっかり乾いています。」とお施主様に喜ばれています。

4寸角のムクの構造材の優れた調湿作用と「第3種換気装置」と「循環空調」の働きです。  

木には優れた調湿作用があり、ムクの柱は、ビール瓶5〜6本もの水分を吸放出すると言われます。草原住宅は木材をふんだんに使用していますから、この木材の調湿作用と共に、採用している24時間、換気装置の働きにも調湿の秘密があります。換気装置には第1種換気と第3種換気がありますが、経費が安くて効率的なのは価格も安い「第3種換気」です。ヨーロッパで最も多く使用されている換気装置は「第3種換気」です。「第1種換気」には「顕熱交換式」と「全熱交換式」がありますが「全熱交換式」には再循環空気を使用するため問題があります。ヨーロッパで第1種換気を採用する場合は、顕熱交換が主流です。詳しく知りたい方はお問い合わせ下さい。

草原住宅は、皆様のご要望に応えられる「循環空調システム」で生涯住宅をサポートしています。

是非一度、勉強会や土地案内会へ足をお運び下さい。

受験勉強の大敵は住宅の寒さと室内の温度差?

部屋が寒いからと暖房をしても、断熱性能や温熱環境が悪いと暖房熱は、天井の方だけを温め、逆に足元には冷風が起こります。頭寒足熱が全く逆になり、頭の方が暑いと眠気を誘ってしまいます。今までの住環境では、イスでは足元が寒くて勉強が出来ないのでコタツで勉強することになりますが、少しでも油断して横になったら、同じように眠くなります。出来るならば受験期にはイスで勉強できる温熱環境を造ってやることが、最も効率が良くなります。家族の健康や成長にとって住宅が担う役割は、非常に重要です。その中心に位置するものこそ、住宅の温熱環境なのです。

低温暖房(20〜23℃程度)による温熱環境が勉強には最適?  

上下温度差が発生する温熱環境は、断熱性能の 悪さに原因があり、高断熱性能の住宅は高温の輻射熱暖房に頼る必要がなくなり、壁・床・天井を極端に温める必要もなくなり、余分な輻射熱も冷輻射熱も発生しません。断熱材の役割は暖冷房熱をためることではなく、室内の熱と室外の熱を遮断することです。この遮断が上手く行く性能が必要で、余分な断熱性能や厚さはかえってマイナスになる場合が多くなります。適正な断熱性能の室内空間を適正温度のエアコンの温風が室内をくまなく循環するように工夫することで、エアコンの設定温度がそのまま室内温度に反映されます。これが「循環空調の技術」です。勉強に適した室内温度22℃を確保するためには、23℃程度の低温暖房で充分実現できます。

草原住宅は、皆様のご要望に応えられる「循環空調システム」で生涯住宅をサポートしています。

是非一度、勉強会や土地案内会へ足をお運び下さい。

温度差が激しい家は、ベッドやイスの生活は寒くて無理?

簡単にできそうなベットやイスの生活ですが、上下温度差があると下半身が寒くて我慢出来ません。ベットやイスの生活をするためには、室内を暖める個別暖房を行わなくても下半身から床に至るまで、温度差がない均一な温度の家でないと実現できません。壁・床・天井の高断熱性能で冷輻射を起こさせない住環境は空気を暖めて循環させる、エアコンの「低温空調暖房」で家全体の温度が一定にする方法が必要になります。暖房が届きにくいベッドの周囲や机の下やイスの周囲も、温められた空気を循環させることで温度差はなくなります。

暖冷房の要は、「循環空調と共に、開口部の高性能化が重要?

高断熱・高気密住宅で、最も弱い部分は開口部性能です。窓はガラスで出来ていますが、この開口部・窓の性能が断熱性能の要になります。どんなに壁や床、天井(屋根)を断熱しても開口部・窓の断熱が弱いと暖冷房の熱は、そこから逃げてしまうからです。特に窓ガラスに結露が発生している場合は、暖房熱が窓から逃げた証拠です。熱が逃げた後には、熱に含まれていた水分が結露となって窓ガラスに残っているのです。

草原住宅は、皆様のご要望に応えられる「循環空調システム」で生涯住宅をサポートしています。

是非一度、勉強会や土地案内会へ足をお運び下さい。

玄関ドアを開けると室内からさわやかな風を感じる家。

合志市のある奥様は「私が初めの頃に感じていた感動もいまでは、当たり前に成ってしまいましたが、お友達にはとても印象的だったようですよ。玄関ドアを開けたときの第一声が「ワァー、暖かい!」でした。」お友達の話では、暖房をがんがん焚いて、暖かいと感じる家はあるけど、この家のようなほんのりとした空気が漂うような暖かさは、初めての経験だと言われました。お友達に一通り家の中を案内し、トイレもどこも、温度が同じだというこの家の感覚になれてくると、こんな家に住みたかった。と感動して「長居したくなる家」だと言われました。なんだかとても誇らしく、ますますこの家が好きになりました。

24時間、暖冷房の方が、今までの間欠運転の暖冷房よりも、どうして省エネで経済的なのかしら?

24時間暖冷房をお奨めすると、ほとんどの方が「そんな電気のムダは出来ません。」というような顔をなさいます。確かに今までの住宅では、無理なことでしたが、これが「高性能住宅循環空調システム」なんです。このようなエアコンの低温空調暖房では、24時間暖房をしても、温度変化に応じて「エアコン」が停止したり動いたりして、温熱環境を守りますから、外気に影響されにくい高断熱住宅は、間欠運転よりも連続運転の方が運転時間が少なく省エネルギーになります。ここまで来るのに大変な技術改革と工法改革が必要でした。初めての技術ですから誰も教えてくれません。北海道の寒地研究所の古い文献やヨーロッパの文献を参考に到達した工法が草原式「循環空調システム」です。一気に話したいのは山々ですが、少しずつ工法について解説してまいります。宜しくおつきあいください。

草原住宅は、皆様のご要望に応えられる「循環空調システム」で生涯住宅をサポートしています。

是非一度、勉強会や土地案内会へ足をお運び下さい。

温度差の無いオープンスペースで暮らせる快適性とは?

各部屋に暖房装置が必要だった以前の住宅では、お化粧も家族に遠慮しながら、コタツの上でしていました。循環空調のオープンスペースでどの部屋にも温度差がない今では、気兼ねなく自分の部屋でお化粧が出来ます。人為的にコントロールされる暖冷房温度から開放されると、主婦にとっては、自由になれる時間が増えます。そんな些細なことで喜ぶなんて、と思っていらっしゃるでしょうが、この感覚は、この住宅に住んで初めて気づくんですよ。自分が求めていたのは全館空調という、通常の暖冷房から独立することで、初めて可能になるんだと言うこと、そんな発見や気づきが草原住宅には随所にあります。

暖冷房のための間仕切りは必要ありませんか?

昔の住宅は、4畳半・6畳・10畳と間仕切られ物置のような3畳半等という部屋もありました。これらは、無駄なく必要な箇所を効率的に暖冷房するために、必要があって間仕切られていました。部屋が小さければ、それだけ暖冷房の数も少なくて済むからです。暖房の場合は足元から腰まで温まるコタツは、日本の代表的な暖房器具でした。(今でも、一部では主流かも知れません)高断熱・高気密住宅は、暖房器具から私達を解放してくれた画期的な工法でした。

草原住宅の「循環空調システム」は、その上を行く高断熱、高気密に省エネと「全館空調、全館空気清浄」をプラスした未来型の住宅システムです。